3️⃣

中心人物のいないチームづくり

Tags
 
会社を「場」として捉え始めたとき、創業者や経営者、代表といった中心人物がいるイメージはありませんでした。
 
場というのは、ひとつの生態系や森のイメージ。そこで咲いたり枯れたりする植物はあれど、場としての森は、依然として存在します。
 
会社というような場も、その場にいる人が入れ替わり立ち替わりして都度変わっていくことはあれど、誰かひとりがいなくなったからなくなるというのは違うはず。
 
創業者やカリスマ経営者がいなくても、もしくは去っても、場が育っていくにはどうしたらいいんだろう?
 
試行錯誤中ですが、
  • 情報をオープンに、シームレスに、双方向にする
ことをまずは第一歩として、研究、開発を進めています。
 

 

🌿現在取り組んでいること

  • web3テクノロジーの研究
  • Dappsの開発
  • 会社のアイコンとなる、コーポレートキャラクターの作成プロジェクト
  • コーポレートキャラクターが自律して動き、情報をやり取りするハブになるためのAI(自然言語処理)の研究、開発
 

🌼これまで取り組んできたこと

  • アイデアを創出するための、オンラインミーティング用プラットフォームの開発
    • 営業チームのひとりひとりが集めた幅広い情報を共有し、ミーティング時の会話の中で生まれたアイデアを書き留める、情報共有プラットフォーム
  • 事業企画をつくるための、ROIシミュレーションプラットフォームの開発
    • 部署横断で事業企画のミーティングをする際、その場ですぐにROIのシミュレーションができる、オンラインプラットフォーム
 

 
  1. 会社を、ひとつの生態系としての場と捉え、育てる
  1. ひとりひとりのメンバーを、機能としての人材ではなく、替えの効かない有機的な存在と捉え、チームをつくっていく
  1. 中心人物のいない場をつくる
 
上記のような働き方、仕事のあり方が正解かはわかりません。
ただ、こういう働き方や仕事のあり方が社会にあってもいいなと思い、まずは自分たちで手探りでつくっています。