場を整える、場をつくる —— B2B Makers Inc.

🌱
  • 心身ともに健康に(生命の安全と生活の確保)
  • 心理的安全を感じる関係性の中で(環境)
  • 「これは社会にとって価値のあるものだ」と感じながら(楽しさ)
  • 自ら創造し(主体的創造)
  • 必要とする人のところに届ける(社会への貢献)
 
私たちB2B Makersは、このような「場」を整え、つくり、そして社会に広げていくことをテーマに掲げ、日々試行錯誤しています。
 
 
🌱
🌱
これまでも、新しい事業をつくろうと取り組んできましたが、なかなか上手くいきませんでした。これまでのオペレーション的な方法や、上司/部下といった固定化された関係性のままでは、クリエーションやイノベーションが生まれないことに気づいたのです。
 
そこで「個」に焦点を当て直し、効率より関係性を重視し、立場関係なく、各々の関心ごとややりたいことを引き出す対話を実践。
 
そこで生まれた「働き方をほぐす」という種は、数ヶ月経って少しずつ膨らみ、やがて、各々の新しい働き方や働きやすさを模索するだけでなく、チームや会社として上記のような場をつくり、広げていけないか、という思いにつながっていきました。
 
何よりメンバーに「仕事が楽しい」という気持ちが芽生え、主体的な取り組み、新しいアイデアや実践の量が増えたという、大きな変化がありました。
 
こうした「場」の実践を、AIやweb3といったテクノロジーを活かして、社内/社外問わずつくりたい。
 
その第一歩として「場を整える、場をつくる」を旗として掲げた、コンセプトサイトをつくることに決めました。
 
私たちの考え方と取り組み
 
 

 
上記の取り組みの「今」を伝える、オープン社内報をnoteで書いています。
オープン社内報
 

メンバー

Saki

1993年生まれ。
会社で長年働く自分がどうしても想像できず、就活もあまりうまくいかず、結局就職せずに大学を卒業する。ライターや民泊をやりつつ、この会社にも関わることに。最初は経理の手伝いだったけれど、プログラミングを学んでシステム開発をやるようになった。会社のメンバーがひとりふたりと増えて対話を重ねるうち、会社のあり方や働き方に興味を持つようになり、新しい事業を始めるにあたって代表になることに。慶応大学文学部卒。読書と着物が好き。 (コンセプトサイト執筆メンバー)
 

Shutomo

1983年生まれ。
美容大好き女子大生からエステティシャンになったものの、過酷な仕事環境にぶっ倒れる。その後、事務系、医療系、リラクゼーション系、IT系など数々の仕事を経験。子供が3人。手帳・ノートの魔法を使うジャーナリングの魔術師。
 
(コンセプトサイト執筆メンバー)
 

Ayaka

1983年生まれ。
バリキャリ女子になりたかったのに、社会に出たらポンコツだと思い知らされてあっけなく挫折。
でも経験値は高め。夫と子どもが2人。2022年の年末に何気なく見たSnowManがかっこよくて大好きに。2023年は8月までに10キロ痩せたらハワイに連れて行ってもらうという約束を夫として、朝活でストレッチ&筋トレ中。11月には下の子の幼稚園受験を突破することが目標。
 

Nobu

準備中…

Issei

準備中…

Daichi

準備中…
 

Contact

info@b2bmakers.jp

SNS